住宅間取りプラン集”ハウスプラン100”で、快適に暮らす家づくりの間取りを提案する住宅プランネット
  • 新着情報
  • ホーム
住宅プランネット
お気軽にお問い合わせください!
092-577-7770
平日9:00~18:00(水・日を除く)
メールの方はこちらから
 
  • 住宅間取り ホーム
  • >
  • ブログ
  • >
  • 間取りプランニング[居室編](8件見つかりました)

ブログ

間取りプランニング[居室編]

お子さんが勉強したくなる!学寝分離の間取りレイアウト。

2014/1/18

今日・明日は、センター試験ですね!
受験生の皆さん、頑張ってください!!

今回は、そんなお子さんが勉強したくなるような間取りを考えていきます。

学寝分離って何?

学寝分離とは、その字の通り“学ぶ”と“寝る”を分けることです。

従来の子供部屋は、6畳くらいの広さを確保して勉強することも寝ることも同じ部屋ですよね。
それを、寝る部屋は3畳くらいの広さにして、勉強したり本や漫画を読んだりする空間を部屋から出して、リビングやダイニングにつながるオープンな場所に設ける間取りです。

こうすることで、寝るとき以外は個室にいる用事はないので、
ご両親の目に届く範囲でお子さんが宿題したり遊んだりということになります。

ですので、宿題などをしていても家族の気配を感じる為、
図書館で勉強しているような感覚で一人で部屋でこもってするよりも集中力が高まります。

また、家族が常に近くにいる環境なので、分からないことがあってもすぐに聞け、
家族間でのコミュニケーションが自然ととりやすくなります。

お子さんが勉強したくなる間取り

image01-001

寝る部屋は3畳と、必要最低限の大きさに。

吹き抜けに隣接したフリールームでは、兄弟同士で勉強したり教えあったり。
また、漫画や本を読んでリラックスしたり、パソコンで調べ物をしたり。

吹き抜けを介して1階とつながっているので、家族の目が届きやすく安心です。

ウォークインクローゼットなのに歩けない!物置状態を回避する工夫。

2014/3/10

image20140309_7

『せっかくウォークインクローゼットを作ったのに、物置状態になって使いにくい!』
なんてことありませんか?

新築でお家を建てるとき、誰もが検討する憧れのウォークインクローゼット!

全体の洋服が見渡せじっくりと洋服を選べるので、特に女性に人気の収納ですが、
実は、「ついつい色々と増えてくるものを詰め込みすぎて気づいたら通路部分にも物が!」
という状況に陥る可能性があるのです!

今回は、そんな状態を回避するウォークインクローゼット間取りの工夫をご紹介します。

なぜ物置状態になってしまうのか?

『なぜ物置状態になってしまうのか?』

それは、物がどんどん増えて収納面積すべてに物を置いてしまうからです。

壁面クローゼットは、居室と収納が扉で空間分離がされていますから、
“ここは収納スペース” “ここは居室スペース“ と自然と境界線ができています。

image20140309_3

では、ウォークインクローゼットはどうでしょう?
通路部分と収納部分に境目はありません。
床に線も引いていなければ、オープンなので扉もありません。
“なんとなく通路” と “なんとなく収納” と空間分けしています。

また、壁面クローゼットに比べてウォークインクローゼットの方が広い!
というイメージが強いので、
『こんなに広いウォークインクローゼットを作ったのだから入るだろう』
と、収納スペースが広いという安心感から物が増えていくのだと思います。

ですので、物が増えてくるとちょっとずつちょっとずつ通路部分に物が寄り添ってきます。
手前の収納に普段使うもの、奥の方に普段はあまり使わないものを置くので、
奥の通路部分から少しずつものを置いて通路ではなくなってしまうのです。

歩けるウォークインクローゼットにする!5つのポイント。

では、どうしたらよいのでしょうか?
具体的な対策は、5つ!

1.あえて通路をつくらない!
2.突き当り部分にも収納できるようにする!
3.物を増やさない!
4.通路には通路としての機能を持たせる!
5.ウォークインクローゼットをウォークスルークローゼットに変更!

では、順番に見ていきましょう!

1.あえて通路をつくらない!

image20140309_4

これは、2畳の大きさのウォークインクローゼットの場合ですが、
収納部分を両側に作るのではなく、横と奥に作る方法です。

両サイドに収納がある場合、奥の方に収納スペースがあるのでついつい物を置いてしまう可能性がありますが、正面と右(もしくは左)に収納スペースを設けた場合、収納部屋に一歩入っただけで体さえ正面か横に動かせば物が取れるので便利です。

デメリットとしてはコーナーの収納部分が使いにくいので、
帽子やカバンなどの小物の置き場所や反対側の部屋から使える小物収納にするとよいですね。

2.突き当り部分にも収納できるようにする!

image20140309_5

“突き当りに収納スペースがあると、通路を通らないと物が取れない!”
という状況をあえて作ります。
そうすることで、通路には物が置かれなくなりますね。

3.物を増やさない!

これは永遠のテーマですね!

使っていないものは仮置きしておいて一ヶ月くらい過ごし、
使わなくても不便でなかったかを確認!

不便でなければそれはなくてもいいものと判断し、処分することを選択しましょう!

4.通路には通路としての機能を持たせる!

当たり前のことなのですが、冒頭でも申したように、
ウォークインクローゼットの中は、
“なんとなく収納” と “なんとなく通路” に分かれています。
ですので、収納部分と通路部分を目で見て把握できるように分けるという方法を考えてみました。

①床材を分ける
②見切り部材をつける
③収納部分と通路部分に段差をつける

この中で一番実用的なのは、③収納部分と通路部分に段差をつける でしょうか。
段差があることで、一目で通路スペースと収納スペースが把握できます。
収納部分と通路部分の役割分担ができ、収納部分のモノがなんとなく通路側に出てくることはありません。

靴を並べておいておけば、ウィンドウショッピングのように洋服と合わせて靴を選べます。
また、段差ができることで、収納部分に通路部分のホコリが入ってきません。

5.ウォークインクローゼットをウォークスルークローゼットに変更!

先ほどの段差をつけずに『ココは通路ですよ』と自然と頭に焼き付ける方法が、
“ウォークインクローゼットではなくウォークスルークローゼットを設置する!”
です。

image20140309_6

ウォークインクローゼットとは、
内部を人が入って歩けるスペースがある収納です。

一方、ウォークスルークローゼットとは、
内部を人が入って歩け、通り抜けできる収納です。
通り抜けできるので、出入り口は2か所になります。

違いとしては、通り抜けできるかどうか!

通り抜けできるということで収納の真ん中が通路になるので、
物を置いてしまうとつながっている部屋に行けなくなります。
ですので、通路には自然と物を置かなくなりますね。

次回は、
ウォークインクローゼットをウォークスルークローゼットにした場合の間取りをご紹介します!

ウォークインクローゼットなのに歩けない!物置状態を回避する工夫②

2014/3/26

以前ご紹介しましたウォークインクローゼットなのに歩けない!の続き、ウォークスルークローゼットの間取りをご紹介いたします。

主寝室の入り口に設置することで、毎日の忙しい朝の時間を短縮!

ウォークスルークローゼットを通って主寝室へ

image20140324_1

クローゼットの中を通って部屋へ入る形のウォークスルークローゼット。

毎日行き来する位置に収納スペースがあるので、
常に目が行き届いた状態になり洋服や小物類など探すことがなくなります。
また、そのことで身支度の時間が短くなり、毎日の忙しい朝の時間を短縮できます!

収納を通って主寝室に行ったり来たりする時に、
ゴチャゴチャした見た目や毎日数回通るのでホコリが舞うことが気になる場合は、
ロールスクリーンや扉(引き違い戸・折れ戸)を設置すると見た目もスッキリし機能的です。

ウォークスルークローゼットを横に見つつ主寝室へ

image20140324_2

クローゼットの中を通って部屋へ入ることもできるし、
必要なければ通らないこともできるウォークスルークローゼット。

必要があるときだけ収納の中を通ることができるので、
扉をつけていなくても見た目がスッキリで機能的です。

また、収納を主寝室の外に出すことで、家族みんなで使うファミリー収納としても使用可能!
主寝室に入ることなく収納部屋に入れるので、家族が気兼ねなく使えます!


バルコニーに接することで洗濯がスムーズに!

ウォークスルークローゼットを通ってバルコニーへ

image20140324_3

バルコニーに出る前に通るクローゼット。

バルコニーのすぐ横にあることで、洗濯物の家事の流れ
”干す→取り込む→たたむ→収納”
がスムーズです。

また、突然の雨でもクローゼット内で室内干しができます!
乾燥機を併用すれば、インナーバルコニー代わりに。



洗濯物がたためる畳コーナー付き

image20140324_4

洗濯物がたためる畳コーナー付きで、
さらに洗濯物の家事の流れをラクにしました!

”干す(バルコニー)→取り込む・たたむ(畳コーナー)→収納(クローゼット)”
洗濯物をたたんだり収納したり作業する場所が近いので、洗濯物を持ってウロウロしなくて済みますね!

畳コーナーは、主寝室のゆとり空間。
寝る前のくつろぎスペースとしても活躍します!


洗面所とのつながりで、プライベートな水廻り空間に!

image20140324_5

寝室と洗面所をつなぐウォークスルークローゼット。

朝起きたらクローゼットを通って洗面所で朝の準備をし、クローゼットで着替えて身支度完了!
また、夜はお風呂から上がった後、洗面所とクローゼットのつながりで着替えがスムーズです。
そのまま主寝室で就寝できるので、プライベートな水廻り空間として利用できます!


まとめ

ウォークスルークローゼットは、毎日行き来する位置に収納スペースがあるので常に目が行き届いた状態になり、物をしまったままにならない!というメリットがあります。

また、朝の身支度が楽になったり、洗濯の家事がスムーズになりったりと、
毎日の暮らしがスムーズになる仕組みもあわせ持っています!

ウォークインクローゼットに比べて面積を多く必要とする場合もありますので、
家全体のバランスを見ながら検討していくとよいですね。


スッキリさせたい!洗面所がホテルのようにオシャレな空間になる工夫!

2014/6/18

『洗面所をスッキリさせたい!』
そんな想いはあるけれど、なぜかいつもゴチャゴチャした状態になっていませんか?

必要な物を必要な場所に置いているだけなのに、くしや洗顔・歯ブラシなどが散乱し、たくさんの色であふれかえってしまいます…。

では、なぜこうなるのでしょうか?

洗面所は意外と多機能?!

実は、洗面所は1つの空間の中でいろんな役割を果たさなければならないからなのです。

①洗濯する :【洗濯機】で洗濯物を洗う、【洗濯物干し金物】で室内干しする
②身支度する:【洗面台】で顔を洗ったり歯を磨いたり、お化粧をしたり髪をセットしたりする
③脱衣する :お風呂に入る時に、洋服を脱いだり着たりする
などなど。

洗濯機や室内干し専用の ”洗濯室” や洋服を脱ぎ着する専用の ”脱衣室” と、部屋を別々に設けておけば、 ”洗面所” は身支度の単独の機能として使える部屋に!ホテルのようなオシャレな空間にできますが、面積が膨らむ分予算も膨らんでしまいます。

そこで、面積はあまり変えずに簡単に洗面所をスッキリさせる工夫をご紹介いたします。

少しの工夫でホテルのようなオシャレ空間に!

通常、洗面脱衣室の広さは1坪タイプが標準的ですが、その大きさを少しだけ広げて1.25坪の広さで考えていきます。(浴室側にできる余分の面積は、反対側の部屋からの収納や、浴室面積を1坪→1.25坪に広くするなどの対応できれいに納まります。)

image20140617_1

さて、洗面台と洗濯機は同じ並びで設置しますが、ここがポイント!
これらをあえて、別の並びで設置していきます!

image20140617_2

そうすることで “目線が洗面台だけ” “洗濯機だけ” にいくので、スッキリした印象になります!
また、通常洗面台の幅は90㎝ですが1m20㎝に広くでき、さらに、横に収納も設置できるすばらしさ!

image20140617_3

これは本当にオススメです!面積に余裕がある場合はゼヒ!
いや、なくても、そんなに面積取らないので間取りがいい感じでおさまる場合は、
ぜひされてみてはいかがでしょうか。


同じ面積でもこれだけ変わる!間取りのカギは “暮らし方”!!

2014/10/22

『間取りがなかなか決まらない!』
ご自宅を計画されているとき、こんな悩みはございませんか?

実は…新しいお家で ”どう暮らしたいか?” で、間取りは随分と変わってきます。

今回は、”同じ床面積でも間取りはこんなに変わる!” という、
分かりやすい間取り例をご紹介いたします。

お客様のご要望間取りをご提案!

ご家族構成としては、お母様(90歳)と奥様(55歳)の二人暮らしで、
車椅子のお母様をご自宅で奥様が介護をするという暮らし方でした。

日中は、お母様はデイサービスへ、奥様はフルでお仕事。

デイサービスのスタッフの方が毎日送り迎えしてくださるので、
玄関から直接お母様のお部屋に出入りできるよう、
お母様のお部屋は玄関に接する形で、とのご要望でした。

来客中でも、リビングを通らず洗濯物が干せるようにしたいとのことでしたので、
第1集No.1の水廻り部分(浴室・脱衣所・洗面所)のつながりを採用して、
間取り作成をしました。

…そのプランがコチラ!

image20141022_1

その他のご要望

■お客様が来られた時、玄関から直接和室へ行けるようにしたい!

■親戚がたくさん来ても対応できるよう、
 和室+リビングで広く使えるようにし、和室からもTVが見れるようにしたい!

■LDK・奥様の寝室から、お母様の様子が常に分かるようにしたい!

■トイレは車椅子でも対応できる広さに。

お客様のご要望に ”暮らしを楽しむ” をプラス!

奥様のお家のご要望の内容は、基本的に全てお母様の介護がメインのお家になっていました。

お母様にはいつまでも長生きしていただきたいのですが、
数十年経った時に ”奥様が暮らすのに楽しめるお家かどうか” という点で疑問が出てきたので、
新たにご提案プランを提出しました。

ご提案プランとしては、お母様の介護もできつつ、
奥様が楽しめるお家というコンセプトで作成しております。

image20141022_2

TVを観たり映画鑑賞をしたりとゆっくりとくつろげるように、”暮らしを楽しむ” をプラス!
お家全体の形状をコの字型にしてウッドデッキを設け、
リビングやウッドデッキでゆったりとくつろげるような間取りをご提案しました。

”暮らし方” を考える

全く同じ床面積でも、”暮らし方” が変わるだけで、こんなにも間取りが違ってくるのですね!

どんな暮らしがしたいかがイメージがわかないときなどは、
今暮らしていて困っていることや、今されている趣味をより楽しめるお家にすると、
これからの新しい暮らしをイメージしやすくなりますよ(*^^*)

例)趣味のサーフィンをより楽しめるお家にしたい!
  →帰宅後すぐにサーフボードを収納できるように、玄関の延長にサーフボード置場をつくる
  →すぐにシャワーを浴びれるよう、玄関から直接洗面所へ行けるようにする

                                      など

料理と洗濯を効率よく行いたい!2階リビングでも家事ラク動線!

2014/11/20

こんにちは!池本です(*^^*)

今回は、” リビングを2階にした時の生活スタイルについて! ”

2階リビングにした方がいいのはどんな時?

通常、間取りを検討する時、リビングを1階に設定することが多いのですが、
土地の種類によっては、『2階リビングの方がベスト!』な場合があります。

例えば…
・土地が高台や海沿いなどでお家からの景色がとてもいい場合
・住宅密集地で採光が気になる場合 など

image20141119_2

そんな時は、2階リビングがオススメです!

2階リビングの場合の注意点!

しかし、この時に注意すべきことが家事動線!

2階リビングの場合、プランニングの面積の関係で、
LDKが2階、そして水廻り・居室が1階と、LDKと水廻りが違う階になることがあります。

さて、LDKが2階・水廻りが1階ということは…
”洗濯を行うたびに、1階(洗濯機)と2階(LDK)を行ったり来たりになる”
ということです!

1日の洗濯の回数が少なければそんなに気にしなくても良いですが、
ご家族が多いなど洗濯の回数が多い場合は、大変ですね(^^;


2階リビングでも家事ラクに!

でも、大丈夫です!

一番時間がかかる家事の “料理” と “洗濯” を一緒に行えるように、
1階部分にお風呂などの水廻りを設置しつつ、洗濯機のみを2階に設置!

image20141119_1

さらに、キッチンすぐ横に設置することで同時に家事がしやすく、
バルコニーを隣接させることで洗濯物をすぐに干せ、家事がスムーズにこなせますよ(*^^*)


たった10枚のプレゼンテーションプランで、お申込み・ご契約へ導いた間取りプラン!

2014/12/22

こんにちは!池本です(^^)

今回は、住宅間取りプラン集で契約へ導いた間取りプランの道のりをご紹介します。

お客様の最初の要望のおおまなかな内容は、次の3点でした。

・洗面所と脱衣所を分けたい!
・キッチンにパントリーが欲しい!
・和室が必要!

そして、10タイプのプランの中からお客様が選んだ”契約へ導いた間取りプラン”がこちら!
ハウスプラン100プロ第1集No.81!

image20141222_1

洗面所と脱衣所が分かれており、
キッチンにはパントリー、また和室が設けてあるプランです。

そして、その間取りから変更したい要望事項は次の4つでした!

①和室を広くしたい!
②玄関にシューズクロークを設けたい!
③家から外出する時雨が降っていても、傘を使わず直接車に乗れるようにしたい!
④キッチンの奥行は広くなくていいので、その分リビングダイニングを広くしたい!


①和室を広くしたい!

image20141222_3

和室の広さを広くするため4.5畳→6.0畳へ変更し、
入口部分の板の間もそれに伴って広くなったので、将来のための床の間スーペースとしました。

和室は、ご家族やお友達のお泊り用や接客用として使用されるとのことでしたので、
リビングからの入口はあえて設けない形に。
将来的には扉を設けるかもしれないとのことでした。

リビングとつなげて広く使う場合は、扉を設けておくといいですね。

②玄関にシューズクロークを設けたい!

image20141222_4

シューズクロークは広くなくてもいいとのことでしたので、
1畳分設けました。

靴の収納だけでなく、コート掛けも設置。
冬の寒い時期に、2階にある主寝室のクローゼットまで
持っていかず、玄関横に収納できるので便利ですね。

③家から外出する時雨が降っていても、
 傘を使わず直接車に乗れるようにしたい!

image20141222_5

雨が降っていても傘を使わず直接車に乗れるようにとのことでしたので、
玄関横の廊下(シューズクローゼットと和室の間)から直接外に出られるように、
勝手口を設けました。

そして、外にはカーポートを設け、
勝手口庇と接して設置することで、雨に濡れないようにしました。

意外と見落としがちな部分ですので、要チェックです!
お客様には、日々の生活の行動パターンで困っていることを書き出して頂いておくと、
ご提案時に理想の間取りに近づけますね。

④キッチンの奥行は広くなくていいので、
 その分リビングダイニングを広くしたい!

image20141222_6

リビングダイニングを広くしたいとのことでしたので、
まず、キッチンの奥行をW=2730mmからW=2275へ変更。
リビングダイニングを12畳から13畳へ広くすることができました。

また、リビングとダイニングをより広く感じるために、
ソファの向きをダイニングテーブルと並列にし、
テレビの位置の変更・窓の位置の変更を行いました。

それに伴って、
パントリーの大きさ(キッチンの奥行に合わせて小さく変更)
吹き抜けの広さ(ダイニングに合わせて広く変更)
を調整しています。

これらの要望を取り入れ、変更した間取りがこちら!

image20141222_7

完成!!!
お客様の要望通りの間取りに大変身です。

要望内容が全て反映された間取りになったので、
お客様にはとても喜んで頂いて契約に至ったと、
営業マンから直接喜びの連絡がありました!

これからも、お客様に喜んでいただけるような
ライフスタイルに合った間取りを提案していきますね!

お子さんの成長に合わせて対応!可動式ハンガーパイプ

2015/1/12

こんにちは!池本です(^^)

皆さんは、ハンガーパイプや枕棚の高さはどうされていますか?
固定式ですか?可動式ですか?

お客様が自由に調整できるよう、棚を可動棚にすることは多いですが、
ハンガーパイプや枕棚は固定タイプにすることが多いのではと思います。

お子さんの洋服掛けの現状

先日、新築を建てた友人から、
「子供の洋服掛けに悩んでるんだけど、どうしたらいい?」
と相談がありました。

普通に収納があるだろうと「えっ!収納があるんじゃないの?」
と答えると、
「ハンガーパイプの高さが高すぎて、子供が手が届かないんだよね。」
とのこと。

確かに確かに!!

なので、洋服をかけるハンガーパイプがあるにもかかわらず、高さが高いという理由で、
今はお子さんの背丈に合わせたハンガーラックを買って洋服をかけているようです。

お子さんが小さいうちに家を新築した場合は、ハンガーパイプは可動式にした方が、
成長に合わせて高さを変えられるので使いやすいのではと感じました。

お子さんの成長に合わせて変えられる“可動パイプ&枕棚”

<パターン1>ハンガーパイプ・棚を可動式にする。

・パイプ…ブラケットを一定間隔で取り付けてパイプを可動式に
・棚  …可動棚

こうすることで、お子さんの身長に合わせて
ハンガーパイプの高さを自由に変えられますね。

この時、棚は固定でも良いですが、ハンガーパイプのすぐ上に棚があった方が、
カバンを置いたり、帽子を置いたりできるので便利です!

<パターン2>ユニット収納を使う。

例)『ウッドワン』e・ra・bo

image20150112_1

(画像:ウッドワンさんより)

暮らしてみないと意外と分からない収納部分は、
可動式にしておくことでライフスタイルの変化にも柔軟に対応でき、
使いやすさを感じられますよ(*^^*)

ブログ

blog

プロフィール

池本 美砂(イケモト ミサ)
1979年3月生まれ。広島県出身。
毎日の生活に小さなシアワセを見つけるのが好きな女性建築士。福岡県福岡市で間取り提案サービス”住宅プランネット”を運営。シアワセを感じるコトは、雑貨・珈琲・旅行・映画(*^^*)

最近の投稿

  • 女性企業家 Woman ベンチャーマーケット&フォーラムin北九州の説明会
  • 展示会”女性企業家 Woman ベンチャーマーケット&フォーラムin北九州”を終えて
  • メリークリスマス♪
  • お子さんが勉強したくなる!学寝分離の間取りレイアウト。
  • ウォークインクローゼットなのに歩けない!物置状態を回避する工夫。
  • あの日を忘れない 3.11
  • 北欧モダンな雑貨・家具のお店 ”スタジオドーナツ” さん
  • メキシコの建築巨匠宅『ルイス・バラガン邸』を思わせる光景
  • ウォークインクローゼットなのに歩けない!物置状態を回避する工夫②
  • ハウスプラン100 ”ホワイト版” 誕生秘話!

カテゴリー

  • 間取りプランニング[暮らし編]
    • 家事が楽になる!
  • 間取りプランニング[居室編]
    • 全体
    • 水廻り
    • 子供部屋
    • 収納
  • インテリア
  • 家具・雑貨屋さん
  • 商品・サービス秘話
  • 雑記

月別アーカイブ

  • ▼Facebook
  • 住宅間取り【住宅プランネット】 ホーム
  • 新着情報
  • お問い合わせ
© 2025 住宅プランネット