住宅間取りプラン集”ハウスプラン100”で、快適に暮らす家づくりの間取りを提案する住宅プランネット
  • 新着情報
  • ホーム
住宅プランネット
お気軽にお問い合わせください!
092-577-7770
平日9:00~18:00(水・日を除く)
メールの方はこちらから
 
  • 住宅間取り ホーム
  • >
  • ブログ
  • >
  • 間取りプランニング[居室編]
  • >
  • 収納(3件見つかりました)

ブログ

収納

ウォークインクローゼットなのに歩けない!物置状態を回避する工夫。

2014/3/10

image20140309_7

『せっかくウォークインクローゼットを作ったのに、物置状態になって使いにくい!』
なんてことありませんか?

新築でお家を建てるとき、誰もが検討する憧れのウォークインクローゼット!

全体の洋服が見渡せじっくりと洋服を選べるので、特に女性に人気の収納ですが、
実は、「ついつい色々と増えてくるものを詰め込みすぎて気づいたら通路部分にも物が!」
という状況に陥る可能性があるのです!

今回は、そんな状態を回避するウォークインクローゼット間取りの工夫をご紹介します。

なぜ物置状態になってしまうのか?

『なぜ物置状態になってしまうのか?』

それは、物がどんどん増えて収納面積すべてに物を置いてしまうからです。

壁面クローゼットは、居室と収納が扉で空間分離がされていますから、
“ここは収納スペース” “ここは居室スペース“ と自然と境界線ができています。

image20140309_3

では、ウォークインクローゼットはどうでしょう?
通路部分と収納部分に境目はありません。
床に線も引いていなければ、オープンなので扉もありません。
“なんとなく通路” と “なんとなく収納” と空間分けしています。

また、壁面クローゼットに比べてウォークインクローゼットの方が広い!
というイメージが強いので、
『こんなに広いウォークインクローゼットを作ったのだから入るだろう』
と、収納スペースが広いという安心感から物が増えていくのだと思います。

ですので、物が増えてくるとちょっとずつちょっとずつ通路部分に物が寄り添ってきます。
手前の収納に普段使うもの、奥の方に普段はあまり使わないものを置くので、
奥の通路部分から少しずつものを置いて通路ではなくなってしまうのです。

歩けるウォークインクローゼットにする!5つのポイント。

では、どうしたらよいのでしょうか?
具体的な対策は、5つ!

1.あえて通路をつくらない!
2.突き当り部分にも収納できるようにする!
3.物を増やさない!
4.通路には通路としての機能を持たせる!
5.ウォークインクローゼットをウォークスルークローゼットに変更!

では、順番に見ていきましょう!

1.あえて通路をつくらない!

image20140309_4

これは、2畳の大きさのウォークインクローゼットの場合ですが、
収納部分を両側に作るのではなく、横と奥に作る方法です。

両サイドに収納がある場合、奥の方に収納スペースがあるのでついつい物を置いてしまう可能性がありますが、正面と右(もしくは左)に収納スペースを設けた場合、収納部屋に一歩入っただけで体さえ正面か横に動かせば物が取れるので便利です。

デメリットとしてはコーナーの収納部分が使いにくいので、
帽子やカバンなどの小物の置き場所や反対側の部屋から使える小物収納にするとよいですね。

2.突き当り部分にも収納できるようにする!

image20140309_5

“突き当りに収納スペースがあると、通路を通らないと物が取れない!”
という状況をあえて作ります。
そうすることで、通路には物が置かれなくなりますね。

3.物を増やさない!

これは永遠のテーマですね!

使っていないものは仮置きしておいて一ヶ月くらい過ごし、
使わなくても不便でなかったかを確認!

不便でなければそれはなくてもいいものと判断し、処分することを選択しましょう!

4.通路には通路としての機能を持たせる!

当たり前のことなのですが、冒頭でも申したように、
ウォークインクローゼットの中は、
“なんとなく収納” と “なんとなく通路” に分かれています。
ですので、収納部分と通路部分を目で見て把握できるように分けるという方法を考えてみました。

①床材を分ける
②見切り部材をつける
③収納部分と通路部分に段差をつける

この中で一番実用的なのは、③収納部分と通路部分に段差をつける でしょうか。
段差があることで、一目で通路スペースと収納スペースが把握できます。
収納部分と通路部分の役割分担ができ、収納部分のモノがなんとなく通路側に出てくることはありません。

靴を並べておいておけば、ウィンドウショッピングのように洋服と合わせて靴を選べます。
また、段差ができることで、収納部分に通路部分のホコリが入ってきません。

5.ウォークインクローゼットをウォークスルークローゼットに変更!

先ほどの段差をつけずに『ココは通路ですよ』と自然と頭に焼き付ける方法が、
“ウォークインクローゼットではなくウォークスルークローゼットを設置する!”
です。

image20140309_6

ウォークインクローゼットとは、
内部を人が入って歩けるスペースがある収納です。

一方、ウォークスルークローゼットとは、
内部を人が入って歩け、通り抜けできる収納です。
通り抜けできるので、出入り口は2か所になります。

違いとしては、通り抜けできるかどうか!

通り抜けできるということで収納の真ん中が通路になるので、
物を置いてしまうとつながっている部屋に行けなくなります。
ですので、通路には自然と物を置かなくなりますね。

次回は、
ウォークインクローゼットをウォークスルークローゼットにした場合の間取りをご紹介します!

ウォークインクローゼットなのに歩けない!物置状態を回避する工夫②

2014/3/26

以前ご紹介しましたウォークインクローゼットなのに歩けない!の続き、ウォークスルークローゼットの間取りをご紹介いたします。

主寝室の入り口に設置することで、毎日の忙しい朝の時間を短縮!

ウォークスルークローゼットを通って主寝室へ

image20140324_1

クローゼットの中を通って部屋へ入る形のウォークスルークローゼット。

毎日行き来する位置に収納スペースがあるので、
常に目が行き届いた状態になり洋服や小物類など探すことがなくなります。
また、そのことで身支度の時間が短くなり、毎日の忙しい朝の時間を短縮できます!

収納を通って主寝室に行ったり来たりする時に、
ゴチャゴチャした見た目や毎日数回通るのでホコリが舞うことが気になる場合は、
ロールスクリーンや扉(引き違い戸・折れ戸)を設置すると見た目もスッキリし機能的です。

ウォークスルークローゼットを横に見つつ主寝室へ

image20140324_2

クローゼットの中を通って部屋へ入ることもできるし、
必要なければ通らないこともできるウォークスルークローゼット。

必要があるときだけ収納の中を通ることができるので、
扉をつけていなくても見た目がスッキリで機能的です。

また、収納を主寝室の外に出すことで、家族みんなで使うファミリー収納としても使用可能!
主寝室に入ることなく収納部屋に入れるので、家族が気兼ねなく使えます!


バルコニーに接することで洗濯がスムーズに!

ウォークスルークローゼットを通ってバルコニーへ

image20140324_3

バルコニーに出る前に通るクローゼット。

バルコニーのすぐ横にあることで、洗濯物の家事の流れ
”干す→取り込む→たたむ→収納”
がスムーズです。

また、突然の雨でもクローゼット内で室内干しができます!
乾燥機を併用すれば、インナーバルコニー代わりに。



洗濯物がたためる畳コーナー付き

image20140324_4

洗濯物がたためる畳コーナー付きで、
さらに洗濯物の家事の流れをラクにしました!

”干す(バルコニー)→取り込む・たたむ(畳コーナー)→収納(クローゼット)”
洗濯物をたたんだり収納したり作業する場所が近いので、洗濯物を持ってウロウロしなくて済みますね!

畳コーナーは、主寝室のゆとり空間。
寝る前のくつろぎスペースとしても活躍します!


洗面所とのつながりで、プライベートな水廻り空間に!

image20140324_5

寝室と洗面所をつなぐウォークスルークローゼット。

朝起きたらクローゼットを通って洗面所で朝の準備をし、クローゼットで着替えて身支度完了!
また、夜はお風呂から上がった後、洗面所とクローゼットのつながりで着替えがスムーズです。
そのまま主寝室で就寝できるので、プライベートな水廻り空間として利用できます!


まとめ

ウォークスルークローゼットは、毎日行き来する位置に収納スペースがあるので常に目が行き届いた状態になり、物をしまったままにならない!というメリットがあります。

また、朝の身支度が楽になったり、洗濯の家事がスムーズになりったりと、
毎日の暮らしがスムーズになる仕組みもあわせ持っています!

ウォークインクローゼットに比べて面積を多く必要とする場合もありますので、
家全体のバランスを見ながら検討していくとよいですね。


お子さんの成長に合わせて対応!可動式ハンガーパイプ

2015/1/12

こんにちは!池本です(^^)

皆さんは、ハンガーパイプや枕棚の高さはどうされていますか?
固定式ですか?可動式ですか?

お客様が自由に調整できるよう、棚を可動棚にすることは多いですが、
ハンガーパイプや枕棚は固定タイプにすることが多いのではと思います。

お子さんの洋服掛けの現状

先日、新築を建てた友人から、
「子供の洋服掛けに悩んでるんだけど、どうしたらいい?」
と相談がありました。

普通に収納があるだろうと「えっ!収納があるんじゃないの?」
と答えると、
「ハンガーパイプの高さが高すぎて、子供が手が届かないんだよね。」
とのこと。

確かに確かに!!

なので、洋服をかけるハンガーパイプがあるにもかかわらず、高さが高いという理由で、
今はお子さんの背丈に合わせたハンガーラックを買って洋服をかけているようです。

お子さんが小さいうちに家を新築した場合は、ハンガーパイプは可動式にした方が、
成長に合わせて高さを変えられるので使いやすいのではと感じました。

お子さんの成長に合わせて変えられる“可動パイプ&枕棚”

<パターン1>ハンガーパイプ・棚を可動式にする。

・パイプ…ブラケットを一定間隔で取り付けてパイプを可動式に
・棚  …可動棚

こうすることで、お子さんの身長に合わせて
ハンガーパイプの高さを自由に変えられますね。

この時、棚は固定でも良いですが、ハンガーパイプのすぐ上に棚があった方が、
カバンを置いたり、帽子を置いたりできるので便利です!

<パターン2>ユニット収納を使う。

例)『ウッドワン』e・ra・bo

image20150112_1

(画像:ウッドワンさんより)

暮らしてみないと意外と分からない収納部分は、
可動式にしておくことでライフスタイルの変化にも柔軟に対応でき、
使いやすさを感じられますよ(*^^*)

ブログ

blog

プロフィール

池本 美砂(イケモト ミサ)
1979年3月生まれ。広島県出身。
毎日の生活に小さなシアワセを見つけるのが好きな女性建築士。福岡県福岡市で間取り提案サービス”住宅プランネット”を運営。シアワセを感じるコトは、雑貨・珈琲・旅行・映画(*^^*)

最近の投稿

  • 女性企業家 Woman ベンチャーマーケット&フォーラムin北九州の説明会
  • 展示会”女性企業家 Woman ベンチャーマーケット&フォーラムin北九州”を終えて
  • メリークリスマス♪
  • お子さんが勉強したくなる!学寝分離の間取りレイアウト。
  • ウォークインクローゼットなのに歩けない!物置状態を回避する工夫。
  • あの日を忘れない 3.11
  • 北欧モダンな雑貨・家具のお店 ”スタジオドーナツ” さん
  • メキシコの建築巨匠宅『ルイス・バラガン邸』を思わせる光景
  • ウォークインクローゼットなのに歩けない!物置状態を回避する工夫②
  • ハウスプラン100 ”ホワイト版” 誕生秘話!

カテゴリー

  • 間取りプランニング[暮らし編]
    • 家事が楽になる!
  • 間取りプランニング[居室編]
    • 全体
    • 水廻り
    • 子供部屋
    • 収納
  • インテリア
  • 家具・雑貨屋さん
  • 商品・サービス秘話
  • 雑記

月別アーカイブ

  • ▼Facebook
  • 住宅間取り【住宅プランネット】 ホーム
  • 新着情報
  • お問い合わせ
© 2025 住宅プランネット